1円から365円までの365円塗り絵貯金を始めて1か月
いくら貯まったんだろ?
途中計算が好きなワタシ
数えてみることに・・。
7199円
持ち合わせの小銭でなるべく大きい数字から埋めていった成果だわ?
なんだか嬉しい
引き続きがんばろ=
なので
7000円も溜まったし
今日は土用の丑の日だし
ウナギってみる?
いえいえ贅沢は禁物
そもそも「土用の丑の日にウナギを食べる」習慣は
平賀源内がコピーライターの如く作った言葉
夏に売れないウナギを売るための宣伝のようだ
そもそも「う」の付くものであればなんでもヨカッタようなのであーる
うし
うどん
うまい棒
梅干し
卯の花
うなぎ
さて?
夕方までに考えよーーーっと、
何はともあれ、昨日の居酒家
余りものやら・・
大好きなものやら
・ゴーヤチャンプル(ゴーヤ・もやし・豚バラ肉・木綿豆腐・たまご)
・余ったアヒージョ バケットと
・ほうれん草お浸し
・茄子のオランダ煮
・茹でもろこし
準備を終えると
そわそわしだす子達が・・
肉「とーちゃん まだかな」
草「早くおやつ食べたいなぁ とーちゃん まだかな?」
草食男子はとーちゃんよりおやつの方が良いようです(苦笑)
今年初の梅仕事完了
梅干しは3つに分けて袋に入れてから保存容器に。
シソは天気の良い日にもうちょっと乾かしてゆかりにします。
梅酢で紅ショウガも仕込みましたし
余った梅酢は小瓶に入れて冷蔵庫保存
こんなんでヨカッタのかしらん?
不安を覚えつつ経過観察します
なので今日の弁当は・・

自家製初梅干しを味見用に入れてみる
食べ頃は3か月後らしいが
どーなんだろ?(夫で実験すっ)
梅干しの在庫無くなっちゃったからちょこっとだけつなぎに買おうかなぁ?
梅作業を調べれば調べるほど奥が深い
人によって、地方によって 色々な作り方 保存法があるのだ
ワタシは一番楽を取ったのだが
夫 帰宅後なんと云うか?
今から楽しみなのであーーる(笑)
いっそ夜は「う」のつくもので「梅干し」って見る?(爆)
にほんブログ村